令和3年度理学療法士講習会「リスク管理のためのフィジカルアセスメントコース」
		開催日時:
				
	        
										
研修・講習会
- 令和3年度 理学療法士講習会(基本編 理論)
 「リスク管理のためのフィジカルアセスメント」コースのご案内
 
 (公社)奈良県理学療法士協会
 新人研修委員会
 委員長 梅本 康明
 
 (公社)奈良県理学療法士協会では従来の新人教育プログラムに加え、若手セラピストを対象に、基本的な知識や技術理論を習得するための研修会を開催しています。今年度は「呼吸器リハビリテーション」、「循環器リハビリテーション」、「脳卒中リハビリテーション」「装具リハビリテーション」、「地域リハビリテーション」、「運動器リハビリテーション」、「リスク管理のためのフィジカルアセスメント」の全7コースを開催することになりました。今回は「リスク管理のためのフィジカルアセスメント」コースの募集を行います。
 記
 研 修 会 名 「リスク管理のためのフィジカルアセスメント」コース(詳細は別紙参照)
 開 催 期 間 令和3年12月5日(日) 9:00~16:15
 開 催 方 法 リモート開催(Zoomウェビナー)
 募 集 定 員 50名
 受 講 料 日本理学療法士協会員、奈良県作業療法士会員、奈良県言語聴覚士会員 : 無料
 非会員・その他 : 9000円
 支 払 方 法 非会員・その他のみ(クレジットカード決済、またはコンビニ決済、携帯キャリア決済)
 締 め 切 り 令和3年11月11日(木)
 申 し 込 み ※奈良県士会員用と他府県士会員用の2つの申し込みフォームがあります。
 ◎奈良県士会員の方(奈良県作業療法士・言語聴覚士会会員を含む)
 ⇒ページ一番下部の「申し込みをする」をクリックし申し込み手続きを行ってください。
 ◎他府県士会員・その他の方
 ⇒他府県士会員・その他の方用URL:http://narapt.jp/training/n=4eyk/
 奈良県理学療法士協会のホームページ(http://narapt.jp/)からでもお申込みできます。お申し込み後、受付完了メールが届きます。その他の連絡もPCメールにて行いますのでURL・添付ファイル(ワード、PDFなど)閲覧できる環境でお申し込みください。
 携帯電話等のキャリアメールでは資料を送ることが出来ません。
 
 お申し込み時に非会員の場合は、いかなる場合(すでに会員の申請中、開催までに会員の手続きをするなど)でも非会員での受講になりますのでご了承ください。また、お申込みに際しては、本会のキャンセルポリシーをご確認の上申し込みください。
 
 
 ◎キャンセルに関して(手続きなど)
 *万が一キャンセルされる場合には研修案内の下部、イベント一覧の「キャンセル申し込み」からお手続きください。
 *日本理学療法士協会員 / 奈良県作業療法士会員 / 奈良県言語聴覚士会員の方
 ⇒受付メール下部にあるリンク、「キャンセルされる場合は、こちらよりキャンセルをお願いいたします」からでも手続きができます。
 *「キャンセル待ちは受け付けておりませんが、キャンセルが出た場合、申し込み期間 内であれば再度申し込みが可能ですので、各自でご確認ください」
 *キャンセル待ちに関する問い合わせには対応していません
 
 問い合わせ先 平成記念病院 リハビリテーション課 大垣 昌成 和田 善行
 TEL:0744-29-3300
 *電話でのお申し込み、キャンセル待ちに関する問い合わせは受け付けておりません
 
 ポイント付与 受講ポイント20ポイント
 内部障害理学療法分野(認定理学療法士(循環・呼吸)、専門理学療法士)
 新人教育プログラム付与テーマ:C-3 内部障害の理学療法
 
 備考
 *出席確認は、入退室の情報登録、入退室の履歴から行います。途中からの入室や退室をされた方にはポイントは付与されません。
 
 *コンビニ決済には支払い期限(申し込み後1週間)があります。申込完了ページ・申込完了メールに記載されている期日までにお支払いくださいますようお願い致します。
 
 *研修会数日前に、申込アドレスに「研修の閲覧に関するURL」を送信いたしますので、申込PCアドレスは視聴端末で使用できるものでお申し込みください。
 
 *別紙の禁止事項、注意事項をご確認いただき、遵守してください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 令和3年 理学療法士講習会(基本編 理論)
 「リスク管理のためのフィジカルアセスメント」コース
 
 <研修の概要>
 理学療法を安全に実施するためには、リスク管理は必要不可欠です。
 フィジカルアセスメントは、医療や介護分野においてモニター機器がなくてもリアルタイムに評価することが出来て、インシデント予防にも役立ちます。臨床経験1年目~5年目を対象として、臨床現場で活用できるようにフィジカルアセスメントの必要な知識と各疾患別のフィジカルアセスメントのポイントを説明していきたいと思います。
 
 「リスク管理のためのフィジカルアセスメント」コース 講義予定
 
 【12月5日(日)】
 
 8:45~ Zoom入室可能
 
 9:00~10:30 リスク管理のためのフィジカルアセスメント概論
 増田 崇(奈良県総合医療センター)
 10:45~12:15 循環器疾患におけるフィジカルアセスメント
 大垣 昌成(平成記念病院)
 13:00~14:30 呼吸器疾患におけるフィジカルアセスメント
 坂本 雅尚(平成記念病院)
 14:45~16:15 脳血管疾患におけるフィジカルアセスメント
 和田 善行(平成記念病院)
 
 <禁止事項>- 発表者や主催者の許可がない限り、受信映像や発表スライドのスクリーンショットの撮影や録画、録音、再配布は固く禁止いたします。
 
 <注意事項>- ウェビナー中の全ての情報は記録しています。質問など行う際には、建設的なディスカッションとなるよう、十分にご注意ください。
- 誹謗中傷、荒らし行為などを発見した場合、即座にその参加者を退出させ、参加できないように対応いたします。
- 研修の閲覧に関するURLを他人に教えるということは絶対におやめください。参加者の入退室に関する情報は全て記録されます。参加申し込みをしていない参加者や同一の参加者情報が確認された場合、即座に参加申し込みをした方も含めて参加できないように対応するとともに、状況を調査した上で厳正な対応を行います。
- 一人の参加登録者のアカウントで、複数人で閲覧するという行為はおやめください。
 
- 会員価格
- 無料
- 非会員価格
- 9,000円
申し込みは終了しています
