令和7年度 ブロック合同症例検討会 開催案内・ 参加申込みのお知らせ(第2報)(対面のみ)
研修・講習会
令和7年5月吉日
(公社)奈良県理学療法士協会
会員各位
(公社)奈良県理学療法士協会
ブロック活動推進委員会
委員長 井上裕水
令和7年度 ブロック合同症例検討会 開催案内・
参加申し込みのお知らせ(第2報)(対面のみ)
時下、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。平素よりブロック活動にご協力頂き誠にありがとうございます。
この度、下記の要綱にて令和7年度 ブロック合同症例検討会を開催致します。
本来この検討会は、奈良県理学療法士協会をより狭い地域(北和ブロック・中和ブロック・南和ブロック)に分割して開催することで顔の見える関係づくりから地域連携の強化を図る事や、会員の知識や理学療法対象者へのサービスの質の向上を目的としたものです。この機会に自らの知識の向上や、近隣施設の理学療法士とつながりを作りませんか?
今回は、ブロック合同で第34回奈良県理学療法士学会と同日開催です。開催形式は対面開催です。発表者の先生のお力添えもあり、後期研修のE-1運動器障害学理学療法学、E-2神経系理学療法学、E-3内部障害系理学療法学を各3演題ずつ(計9演題)行います。
参加費は無料です。是非、ご参加いただき、日々の臨床の悩みや成果、先生方のつながりを深めて頂きたいと考えています。
*注意 第34回奈良県理学療法士学会へご参加の場合は、別途で参加登録・参加登録費が必要です。ご注意ください。
記
開催要項
開催日 :令和7年(2025年) 7月6日(日)
10:00~16:10(10分前から入場可)
開催形式 :対面
参加対象者:奈良県理学療法士協会会員、日本理学療法士協会会員
参加費 :無料
開催場所 :いかるがホール 2F 研修室3・4(第3会場)
所在地 〒636-0123 奈良県生駒郡斑鳩町興留10丁目6番43号
申込期限 :6月29日(日))
*当日受付もあります、
申し込み窓口:事前受付は本ページの一番下の「申し込む」からお願いします。
<当日のスケジュール>
10:00~11:30 運動器障害セッション
第1演題
左人工関節全置換術後、左膝関節に荷重時痛を認め、疼痛改善に難渋した症例
高の原中央病院 林田眞心 先生
第2演題
左膝蓋骨粉砕骨折後にTension band wiringおよび鋼線周囲締結法を施行した症例
済生会中和病院 竹本有花 先生
第3演題
両側人工股関節周囲感染症に対しContinuous Local Antibiotic Perfusionを施行した症例に対する理学療法経験
奈良県立医科大学付属病院 植田亜胡 先生
13:00~14:30 内部障害セッション
第1演題
慢性腎不全による透析治療と視覚障害を有した大腿骨転子部骨折患者に対して病棟内歩行獲得を目指した症例
高井病院 堀川創市 先生
第2演題
在宅におけるがん患者様のリハビリを介入して
介護老人保健施設 ウェルケア悠 中谷充志 先生
第3演題
尿路感染症、敗血症疑いにて入院後に肺塞栓症を発症した1症例の経験
医療法人徳洲会 松原徳洲会病院 井上裕水 先生
14:40~16:10 神経系セッション
第1演題
脳卒中右片麻痺患者の歩行中に生じるBack kneeに対してアプローチした症例
高井病院 廣末 蒼太 先生
第2演題
プッシャー現象を呈する脳卒中患者に対し段階的アプローチを行った症例
高井病院 坊 春日 先生
第3演題
転倒を繰り返す2型アレキサンダー病患者の介入経験
平成記念病院 東川 紘年 先生
<履修ポイント>
●前期研修 D-2 症例検討会の聴講
前期研修で実地研修D-2研修中の方につきましては、
聴講前に前期研修「B-5(症例報告・発表の仕方)」の履修が必要です。
●後期研修 E:領域別研修(事例)
「E-1神経系理学療法学」「E-2運動器障害系理学療法学」「E-3内部障害系理学療法学」
・後期研修受講者が発表した場合,1症例につき3単位(1コマ)が取得できます.
・後期研修受講者が聴講した場合,1症例につき1/3単位(1/3コマ)が取得できます.
*【注意】登録理学療法士更新ポイント、認定・専門理学療法士のポイントは対象外です。
【重要】≪参加者の先生への全体注意事項≫
・1演題でも聴講希望(ポイント付与を希望)の場合は、申し込みください。
・申込みは、1人につき1回の申し込みをお願い致します。
(すべての演題を聴講希望、または1演題のみの希望でも申し込みは1回でお願いします)
・発表者の先生も参加申し込みをお願いします。
・お申し込みの際、必要事項(姓(セイ)、名(メイ)、会員番号(8桁)、生年月日(西暦)、性別)などをフォームに記載してください。履修ポイント申請の際に必要となります。
・お申し込み後、受付完了メールが届きます。その他の連絡もPCメールにて行います
ので、必ずURL・添付ファイル(Word、PDFなど)を閲覧可能なメールアドレスにて お申込みください。
・参加登録用のメールアドレスは、携帯電話のキャリアメールやhotmail、outlookを利
用されると迷惑メールフィルターの影響で受信できない場合がございますので、
必ず受け取り可能なメールアドレスを申し込み時に入力をお願い致します。
・当日の発表に関する質疑応答は、その時間内で口頭にてお願い致します。
・本症例検討会の抄録の配布はありません。
・症例検討会の受付は、当日、いかるがホールの研修室3・4にて行っています。
・協会の規則上、1症例(30分)毎に入退室管理(現地で出欠をとります:Googleフォームを使用します)を行いますので、聴講希望の演題時間のお間違いがないように注意してください。聴講希望演題を各自でGoogleフォームに必要事項(ポイント申請に必要な内容)を入力していただきます。必要事項に入力間違いがあった場合にポイント付与はできません。これに関し運営側では一切責任を負いませんのでご注意ください。
また、事前申し込みのみでは、ポイント履修となりませんのでご注意ください。
・質問を行う際には、建設的なディスカッションとなるよう十分にご注意ください。
・誹謗中傷、荒らし行為と判断した場合、即座にその参加者を退出させ、参加できないように対応致します。本検討会のコンセプトは、ブロック間の会員同士の顔の見える関係づくりや、絆を深めるという目的で実施致しますので、誹謗中傷、荒らし行為は必要ありません。
・当日の急なトラブル(機材関連なども含む)が生じた場合、スケジュールを変更することがございますのでご了承ください。
・聴講の際に録画や撮影は、控えてください。
・症例に関して知り得た情報は外部に漏らすことなく、プライバシー保護には十分ご留意ください。
・参加者が本士会の症例検討会を聴講することにより、第三者に対して損害等を与えた場合には、当該参加者は自己の責任と費用において解決し、本士会は一切責任を負いません。
・履修ポイントについて、参加者は1症例の聴講で1/3コマ(3症例の聴講で1コマ)
の履修とされます。
・履修ポイントについて、前期研修で実地研修D-2研修中の方につきましては、
聴講前に前期研修「B-5(症例報告・発表の仕方)」の履修が必要です。未履修のまま
聴講されても履修とはみなされません。再聴講が必要です。
・履修ポイントについて、後期研修履修中の会員とは、前期研修を修了された方をさします。
・各演題で途中入退室された場合・欠席の場合には履修ポイントは付与されませんのでご注意ください。
・上記にご了承頂いた上で、下記の申し込み窓口のURLからお申し込みください。
<申し込み窓口>
奈良県理学療法士協会会員の方はこちらのURLよりお申し込みください。
⇒ http://narapt.jp/training/n=rmka/
日本理学療法士協会会員(奈良県以外)の方はこちらのURLよりお申し込みください。
⇒ http://narapt.jp/training/n=krka/
<問い合わせ先>
メールアドレス:
hiro_heisei_pt@yahoo.co.jp
井上裕水(奈良県理学療法士協会 ブロック活動推進委員会 委員長)
*当日の対応は不可です。ご了承ください
- 奈良県理学療法士協会会員
- 無料
- 日本理学療法士協会会員
- 無料